養命の滝〜ひもろぎの里コース |
鼓ケ岳つつみがだけ 355.2メートル |
【山行日誌】 | |
日時・天候 | 2005年1月9日(土)/晴 |
山名 | 鼓ケ岳(355.2m) |
地域 | 伊勢 |
コースタイム | 牛虎藤里(店7:45)〜登山口(8:20)〜養命の滝(8:25-40)〜展望の丘(8:25-35)〜天空界道出会(9:50)〜鼓ケ岳(10:15〜10:25)〜ヒモロギの里(11:20〜12:45)〜牛虎藤里店(13:20) |
所要時間 | 3時間30分(休憩除く) |
menber | いせ山楽会12名 |
【ルート図】 |
![]() |
【鼓ケ岳は、外宮と内宮の中間にある山】 |
伊勢市の地形は、北から東方面は伊勢湾、南に朝熊ケ岳、 南西に前山連邦から鷲嶺(いづれも500メートル級の山)へと山並みが延びる。 前山から北に位置するのが標高355.2メートルの鼓ケ岳である。 伊勢市の中央に位置する山であり、市内の中央を貫流する勢田川(延長7キロ)の源流でもある。 神宮会館〜鼓ケ岳〜前山〜鷲嶺〜八禰宜山へと続く尾根筋は、天空界道(天照大神のお住まいの神宮林域)とも呼ばれている。神宮林域内を通るときは、神宮司庁の入林許可が必要である。 登山口は、宇治コースと養命滝コースとヒモロギの里コースと3本ある。 このコースは、境界尾根を通ることになるので神宮司庁の許可なしに歩ける。一般道と変わりなし。 宇治コース(神宮会館)から登る人が多いが、縦走する人は少ない。 JRや近鉄電車で来られる方は、 伊勢市駅から歩いて、外宮〜養命の滝〜鼓ケ岳〜神宮会館〜内宮〜近鉄五十鈴川駅若しくはバスで近鉄宇治山田駅へ簡単に行ける。 お正月の混雑時でもこのコースは、内宮まで予定どおり歩ける(4時間程度)ので、お伊勢参りとセットでお正月に登るのも面白いコースである。 健脚向きとしては内宮参拝のあと、宇治岳道コースから朝熊ケ岳へ登り近鉄朝熊駅に降りるのも良い。この場合は、2時間半ほど余分に時間がかかる。 道路上に「養命の滝」と書かれた標識があるが、人に聞く場合は、「前山養命の滝」といった方が理解しやすい。 神宮林域は、天然のまま保全されており、ツゲやアセビ、ツバキが多い歩きやすい道で静かなハイキングが出来る。 今回は、養命の滝から登りヒモロギの里へ降りる一般向きコースを歩く。 養命の滝コースの途中にある蓮台寺の丘からは、伊勢市内全体が箱庭のように見える。 また伊勢湾を眺める絶好の位置にあり、青い海が美しい。 湾に沿って北は、鈴鹿の御在所山周辺から局ケ岳まで。南は、志摩の青峰山の辺りまで超ワイドの眺めである。冬は、御岳や富士山の白い頂も望める日もある。 毎日連続登山の記録(現在7千回位か)に挑戦中の有名人東浦奈良男さんも、この山をメインとして登られていた。何度かお会いしたことがある。 |
【登山口は養命の滝】 |
![]() ![]() 伊勢自動車道の橋を渡ると、直ぐ先が登山口である。こここは、二股になっていて、鼓ケ岳は直進するが、養命の滝は、右の道200メートル行った所にある。滝を見たらここまで戻ることになる。 |
【登山路】 |
![]() ![]() |
【蓮台寺の丘。伊勢市街が眼下に見えた】 |
![]() |
![]() |
【椿の木が多い山道】 |
![]() ![]() |
【尾根に出ると天空界道との出会う】 |
下左、昨年まであった標識はなくマジックで天空街道と書いてあった。 下右、前山方面への道は荒れていた。この先は、神宮司庁の通行許可がいる。 |
![]() ![]() |
【鼓ケ岳への尾根道】 |
尾根上は西峰近くに出る。 三角点のある所は、東峰なので左に曲がり一旦下り登り返したところが頂上である。 |
![]() ![]() 鼓ケ岳への道は良く踏まれた道である。道の真ん中に神宮司庁独特の境界石(右)が所々にある。 |
【鼓ケ岳山頂】 |
![]() |
![]() 伊勢湾はの向こうは、渥美半島で海岸線。 最近、鼓ケ岳の山名板が建てられたので、全員の記念撮影。 |
【ヒモロギの里下山路】 |
![]() ![]() |
【突然猟師と猟犬現る】 |
![]() ![]() |
【下山口付近に山の神あり】 |
![]() ![]() |
【ひもろぎの里へ下山】 |
![]() ![]() |
【キャンプ場の里で新年会を開く】 |
![]() ![]() 風もなく暖かいので屋外で料理を作る 豚汁、ぜんさいは美味しかった。 |
【豚汁とぜんざい】 |
![]() ![]() ![]() |
2004.5.15前山道〜神宮会館(天空界道登山口) |